原ノ味フォント の検索結果:
…Maru{100} 原ノ味フォント 原ノ味フォントの丸付数字は,ふつうのものが50,白抜きが20までしかない。 \ajMaru{1} \ajMaru{2} … \ajMaru{49} \ajMaru{50} \ajKuroMaru{1} \ajKuroMaru{2} … \ajKuroMaru{19} \ajKuroMaru{20} なお,森鷗外,内田百閒などの漢字も,ふつうに入力できてタイプセットも可能なので,あえてこのパッケージを使うまでもないように思うが,丸付数字などの…
…ontfamily 原ノ味フォントの設定例 \newfontfamilyで英数字フォント,\newjfontfamilyで日本語フォントを次のように設定できる。 英数字のフォント設定:\newfontfamily\コマンド名{フォント名} 日本語のフォント設定:\newjfontfamily\コマンド名{フォント名} たとえば,原ノ味フォントを使って,次のように設定することができる。 \usepackage{luatexja-fontspec} \newfontfamily\…
…mainfontで,原ノ味フォントの明朝体,ゴシック体のそれぞれ2つのウェイトを設定する例を示す。 \usepackage{luatexja-fontspec} \setmainfont[BoldFont=HaranoAjiMincho-Bold]{HaranoAjiMincho-Regular} \setsansfont[BoldFont=HaranoAjiGothic-Bold]{HaranoAjiGothic-Medium} \setmainjfont[BoldFont…
…haranoaji:原ノ味フォントのプリセット。 deluxe:明朝体,ゴシック体それぞれ3つのウェイトと,丸ゴシック体1つ,合計7つが使用可能にする。 nfssonly:LaTeX標準のフォント選択機構NFSS2を使って,複数の和文フォントを定義して使えるようにするらしい。deluxeで7書体を使う場合に必要と思って加えてある。 jis2004:可能な限りJIS X 0213:2004 の字形を使う指定。jis90とすれば,JIS X 0208:1990 の字形になる。 こ…