茶臼山高原(芝桜まつり)

茶臼山高原の芝桜について,テレビのニュースで知った。そろそろ見ごろとのことなので,今日は女房と二人で出かけることにした。

渋滞が予想されたので,少し早く7時頃に家を出た。8時少し前に,途中のコンビニ(ファミリーマート豊田力石町店)でおにぎりを買って,駐車場でそれを食べて朝食にした。入れ替わり車が入ってくる。同じように何かを食べている人たちも。バイクの団体などもいた。有料道路も通るが,山道が多くて休憩場所が少ない。このコンビニでトイレも借りた。8時10分くらいに出発。

9時少し前に,道の駅どんくりの里いなぶに到着。ここで休憩して,缶コーヒーを買った。道の駅を出て少し走って,9時20分くらいに面ノ木峠でもトイレ休憩。そして,茶臼山高原の駐車場まであと2kmほどのところ,9時35分に渋滞にはまった。これがなかなか動かない。

きれいな藤があったので,写真に撮ったりした。このような藤が,ここまで来る前にも何か所かあった。渋滞だから写真も撮れた。

こんな感じに車が並んでいた。

駐車場に停めたのは11時15分だったので,2kmを走るのに1時間40分かかったことになる。幸運なことに,リフトのりばのすぐ前に車を停めることができた。

まずは何かを食べよう。リフトのチケット売り場近くで,女房はニジマスの塩焼き,おやき(クルミ味噌),私は肉まん(鹿肉)を買って,芝生の広場まで行ってそこで食べた。

それからリフトのチケットを買ってリフトのりばまで。少し列ができていたが,すぐに乗ることができた。

リフトに乗っているときに事件発生。女房のリュックに水がにじんでいる。最初は,芝生の上に置いたときにぬれたのではと思ったが,そんな水の量ではない。
水筒だった。パッキンをつけ忘れていたため,ほとんどすべてこぼれたしまっていた。

頂上でカバンの中を確認したが,被害は少なくてよかった。幸運にも,折りたたみ傘を保管する吸水のケースが水筒の下にあって,それが多くを吸収してくれていた。飲み物がなくなってしまったので,頂上のキッチンカーでミネラルウォーター(200円もした)を買った。

まずは展望台にのぼった。

そして今日の目的である芝桜。まあ,咲いてはいるが,枯れてしまっているところもある。いまが見ごろなのだろうが,全面が芝桜を期待していたのと,渋滞がひどかったこともあり,かなり失望した。

歩きまわって撮った写真は次の通り。











午後1時頃にリフトに乗って,下まで降りた。屋台がいろいろ出ているので,ここでもう少し腹ごしらえ。女房は焼きとうもろこしとフランクフルト,私はお好み焼きを買い,また芝生の上で敷物を敷いて食べた。焼きとうもろこしもフランクフルトも,焼きが少なくてあまりおいしくなかった。お好み焼きもイマイチ。これもちょっと残念だった。


池のまわりをくるっとまわって美術館まで。




美術館で写真などを見た。そして,池を一周して駐車場に戻った。



午後2時半に駐車場を出て帰路についた。4時頃に,行きにも寄ったファミリーマートでまた休憩。女房はゼリー,私はアイスクリームのおやつ。

帰りはスムーズで,5時頃には家に着いた。ちょっと疲れたが,気分転換にはなった。それに,買ったばかりのSIGMA 17mm F4が使えたのがよかった。

SIGMA 17mm F4 DG DN Contemporaryの試し撮り

今日も雨。新しレンズSIGMA 17mm F4 DG DN Contemporaryを持って散歩に行きたかったが残念。
雨がやんでいたときに,今日も玄関先の植物を撮影した。今日はα7Cにセットして撮ってみた。

娘夫婦にもらったビワ。食べたあとの種をまいたらここまで育った。でかい葉っぱだ。

花壇のいつもの花。名前は忘れてしまった。

そして,ホームセンターで今日,買ってきたサルビア

久しぶりのホームセンター

以前,花壇を仕切って狭くして,女房の自転車を置くスペースを作った。そのことはここに書いた。

でも,歳とともに自転車の出し入れがしづらくなってきたらしい。花壇をもう少し削って,出し入れする部分を女房が広くしたので,下に敷く砂利が必要になった。また,自転車を固定するスタンドが折れてしまったため,それも取り替える必要があった。さらに,娘夫婦からもらったビワを食べたあと,種を植えておいたら芽が出た。それが大きくなってきたので植え替えたい。

そんなことで,10時過ぎに車で家を出た。まだ早いのに駐車場はかなり車で埋まっていた。今日は雨だったので,屋根がある歩行者用の通路近くに車を停めて店内に。自転車のスタンドは,以前買ったのと同じものがあった。値段はAmazonの方が少しだけ安かった。荷物になるので,ものだけ見てAmazonで買うことに。

そのスタンドは,風が強いときには倒れてしまうこともあった。スタンドの横棒をもっと長くして安定させるため,塩ビのパイプを買った。このパイプを横棒にさせば,そのままよりも安定するかも。金属パイプの方が丈夫で長持ちしそうだったが,適当な長さがまだわからず,自分で切断するのは大変そうだったので,まずは塩ビにしてみた。その塩ビパイプと,物干し,風呂のシャワーのパッキンを買って車に運んだ。

砂利は,小さなものしか見当たらず,廃物でつくった防犯用の軽いものくらいしか,ほどよい大きさのものがなかった。これもAmazonで同じものがあったので,店には申し訳ないが見るだけ。戻って歩いていたときに,ちょうどよい砂利を発見。夫婦二人で見落としていたようだ。以前買ったものと同じかも。これを2袋購入した。ビワ用の大きめのプランターを,おまけでサルビアの苗を買った。

それらを台車に乗せたまま車まで運んだ。それから百円ショップに。気になっていたものをいくつか購入。もうお昼近くになっていた。スーパーで弁当を買って帰宅した。

小さな「ひっつき虫」

家の中の資源ゴミ(プラスチック)の箱が満杯になっていたので,外にある大きなゴミ箱に捨てに出た。夜だったので,スマホのライトで照らしながら処理した。ゴミ箱のあたりは,人感センサー付のライトが設置してあり,それが点灯した。かなり長い間,電池交換をしていない。そろそろ電池を交換すべきかも。

部屋に戻ると,足元に小さなものがいくつもくっついていた。植物の種子のようだ。OLYMPUS TG-5の顕微鏡モードで撮ってみたら,こんなふうだった。

確かに「ひっつき虫」のようだ。

SIGMA 17mm F4 DG DN Contemporary

SIGMA 17mm F4 DG DN Contemporaryを買った。発売予告が出た頃から気になっていた。でも,オールドレンズで楽しむのがフルサイズミラーレスを買った目的だった。オールドレンズを優先させるべきではないか。そんな悩みがあって,発売日が過ぎても保留状態だった。

でもやっぱりほしい。楽しむのが本来の目的であったわけだし,オールドレンズにしばられることはない。そのように思って11日夜,日が変わる直前に発注した。

昨日,届くことになってはいたが,出荷案内のメールを受け取ったのが昨日の午前11時半頃だったのであきらめていた。それがちゃんと指定していた昨日の夜の時間帯に届いた。

通販サイトを利用したが,実店舗が名古屋にもあるところだったので,おそらく名古屋からの出荷だったのだろう。荷物の追跡記録を見ると,出荷から2,3時間で自宅近くまで届いていたようだ。

昨夜,開封して中身を確認したときの写真。

うわさ通り,しっかりとしたつくりのレンズだ。それでいて小型で軽い。フルサイズで17mmではあるが,F4とやや暗めの設定だからか。

今日は雨だったが,ちょうどやんでいたときに玄関先の植物などを撮ってみた。α7Ⅲにセットして撮影した。

こんなふうに寄れるのもよい。


車にクモがはっていた。

これを拡大してみた。目にピントが合っていて,思った以上にシャープだった。

最後に,重さの測定と,α7Ⅲやα7Cにセットしたときのようすなど。

フードを付けたときの重さは262g。

通常のプラスチック製レンズキャップを付けると271g。

α7Ⅲにセットすると902g。

α7Ⅲにセットしたようす。


α7Cにセットすると738g。

α7Cにセットしたようす。

このレンズにはマグネット式のレンズキャップも付属している。おもしろいものだが,保護フィルターを付けると使えない。

その他,いろいろなパターンで重さをはかってきろくした。