2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

きょうは雨

午前中はTeXの本を見る。息子の数学を見ていた1年半前に,TeXの勉強にはいろいろと進展があった。そして,昨年,Excelで入力した用語集を,PerlでTeXのソースに加工し,組み上げることでさらに一歩前進。今年の3月から4月にかけては,実際に本を仕上げる…

「数学入門(上)」

「数学入門(上)」遠山啓著(岩波新書)1959年発行の本なのでかなり古いもの。でも,数学,しかも入門レベルでは,いまも変わりはないだろう。数学教育の中で,自然数をどのようにとらえさせるかというテーマで,この本のことを知った。また,基本を通して…

料理は段取りゲーム

午前中は何をしていたのか。9時半ごろから机に向かっていたのは確かなのだが。 10時半に女房を近くの図書館に車で送る。女房はそこでボランティアのお話し会。わたしは久しぶりの図書館だったので,中に入り本を物色。1冊借りた。戻ってから,買ったり読…

雨降りの中の花

まずはコンビニにおやつを買いに行ったとき撮ったものから。 近所の家に咲いているアジサイ。ほんとうはもっとたくさん咲いていたのだが,切り取られているようだ。きっとどこかに飾っているのだろう。 これは近くの医院の駐車場にあったもの。斑入りの葉は…

政治・行政が無計画

イラク派遣や日銀総裁選び,ガソリン税など,さまざまな問題が時間切れで空白期間が生まれている。これらは,与党案に野党が反対ばかりしているからというのは言い訳にもならない。そんなことは最初からわかっているはず。もっと計画的に時間をとって,きち…

タンパク質の一生

タンパク質の一生―生命活動の舞台裏 (岩波新書)作者: 永田和宏出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/06/20メディア: 新書購入: 7人 クリック: 45回この商品を含むブログ (31件) を見る書名だけで買ってしまった。どんな内容か楽しみだ。

ぼくも算数が苦手だった

ぼくも算数が苦手だった (講談社現代新書)作者: 芳沢光雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/06/17メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る数学のネタに飢えている。とりあえず買って読んでみよう。

東京出張

きょうは6時15分ごろ家を出て,東京を経由して埼玉のある学校へ。そこである人と4年ぶりくらいに会う。その人とは,最初に出会って20年以上にもなる。最近,このような人が多くなった。 1時間弱,話をしてまた東京に戻る。そう言えば,駅からその学校…

食器棚の蝶番を取り替える

食器棚の右側のとびらが閉まらなくなってきた。蝶番がすり減っているのが原因だ。以前,左側のとびらも同じ症状で,蝶番を交換して直った。今回も自分で取り替えることにした。修理前の蝶番のようす。これが3つついている。 近づいて見ると,こんなふうにす…

食虫植物

昨日,ホームセンターで食虫植物を買った。きょう,雨がやんでいるときに,それらを撮影した。 まずはハエトリソウ。 不思議な形だ。見るからに凶暴そう。次にモウセンゴケ。日本のものではないようだ。 虫を食うというイメージではない。でも,触手のような…

ナメクジウオ

ちょっと話題のナメクジウオ。まずは写真から。 動画は5月18日に。ナメクジウオは原索動物。一生のうち,少なくともある時期に脊索をもつ動物のなかま。ホヤの幼生は,オタマジャクシのような形をしている。このとき脊索をもつので,ホヤも原索動物である…

ステロイド剤を個人輸入

薬の個人輸入について書こうと思う。ただし,わたしはこの行為を推奨しているわけではない。また,同様のことをしてトラブルが生じても,わたしは一切責任を負わない。どんな虫なのかよくわからないが,年に数回,虫さされでひどく腫れて,膿がでるほどにな…

理髪店のカミソリなど

医療器具による肝炎ウイルスの感染など,最近はかなり注意がされるようになった。採血器具の使い回し事故なども起こってはいるが,それらが当たり前のように問題視される世の中になってきたことは確かだ。 ただ,医療器具は騒がれるが,他のものに対する見落…

採血器具の使い回し

採血器具の使い回しがニュースになっている。本来は使い回しができない器具で,針だけ交換して,複数の人に使っていたらしい。素人考えでは,針を交換すればよさそうに思ったのだが,それでは感染症は防げないらしい。また,医療にあたっていた専門家が,わ…

一眼レフにライブビューって??

一眼レフのカメラに,ライブビューという機能がつくようになった。古くから一眼レフを使っているものにとって,これは驚きであり,不思議なことだ。写そうとする像を確認するために,いろいろなしくみが考案されてきた。初期のころは,感光板の位置にスクリ…

いろいろなカメラ

この前の話題だった二眼レフのカメラPrimoflex。義父が残したものの中から,わたしが分けてもらったもの。 ブローニーフィルムを使う。6×6のサイズのようだ。 下のレンズが撮影用,上のレンズが確認用。上のレンズは上部にあるスクリーンに像を結ぶ。 つい…

父の日

きょうは父の日。子どもたちからプレゼントをもらった。夕食は家族そろって手巻き寿司。 娘からのプレゼントは,なんとレゴ。これがなかなかのもの。 息子からはクッキーを。明日の朝,朝食後に食べることにした。22歳の娘からレゴ,19歳の息子からクッ…

iPS細胞ができた!

iPS細胞ができた! ひろがる人類の夢作者: 山中伸弥,畑中正一出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/05/26メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 89回この商品を含むブログ (21件) を見る話題のiPS細胞についての本。しかも山中教授の対談。とりあえず買ってお…

rsyncによるバックアップ

自宅のメインマシンMacBookのデータの一部をUSB Flashメモリにバックアップしている。そのデータは,携帯マシンであるKOHJINSHAの超小型Windowsマシンで,必要に応じて閲覧もする。 USBメモリへのバックアップは,シェアウェアを使っている。使い慣れている…

rsyncによるバックアップ(同期)

先に書いたrsyncによるバックアップでは,バックアップ元で消去したファイルは,バックアップ先では残ったままになる。バックアップ元とバックアップ先がまったく同じになることを同期とよぶことにする。ディレクトリを同期すると,バックアップ元で消去した…

きょうの空

先日,急に犬が歩けなくなって以来,散歩は少し遅めにしている。できるだけ涼しくなってから出かけるようにと医者からも言われている。そして,あまり長時間はダメとも。 きょうは6時ごろから散歩に出かけた。近くの公園に行き,そこからいつもの川へ。空は…

ミドリムシは葉緑体をもった鞭毛虫

ミドリムシは,ゲノムを比較するとトリパノソーマ(鞭毛虫)のなかまである。しかし,鞭毛虫が葉緑体をもたないのに対して,ミドリムシは葉緑体をもつ。葉緑体から見れば,ミドリムシは緑藻類に近い。 葉緑体をもつ細胞は,もともと葉緑体をもっていなかった…

老犬が不調

このところ犬の元気がない。この犬は,亡くなった父が飼っていたもので,たぶんこの5月で14歳になる高齢の柴犬。年齢のためか,このところボッーとしていることが多い。散歩に出かけても,途中から歩きが遅くなり,時間ばかりかかる。足が絡まってこけそ…

腕時計の電池

腕時計の電池交換が自分でできないものか。そのように思っていたところ,こんなものを発見して買っておいた。 そして今日,腕時計が1つ止まっているのに気づいた。 さっそく開けてみた。こんな感じ。 もっと近づくとこんなふう。 防水ではないので,パッキ…

iPS細胞(ヒトはどこまで再生できるのか?)

iPS細胞 ヒトはどこまで再生できるか?作者: 田中幹人出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2008/05/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 57回この商品を含むブログ (13件) を見るこの編著者はIllumeでもiPS細胞の記事と書いていた。い…

酸素マスクの効果

肺炎などで肺機能が低下したとき,酸素マスクをつけて呼吸を楽にすることがある。酸素濃度が高くなれば,それだけ酸素の吸収がよくなる。肺の機能が低下していても,からだに必要な酸素補給が可能になる。しかし,これは酸素だけを見た場合のこと。二酸化炭…

MacBookPoのキーボード

一昨年の12月から使っている社用マシンであるMacBookPoのキーボード。「K」が少し摩耗してきた。 「H」の上も摩耗かと思ったら,これは汚れ。キーボードは細菌も多く繁殖していると聞く。もう少し清潔にしておこうと思った。

茎や葉の断面

ここまで来たら,もう1つ。茎や葉の断面も観察してみよう。薄片などいままで作ったことがない。とにかく,ピスというものを使い,カミソリの刃でできるかぎり薄く切ることを試みた。ピスには,冷蔵庫の野菜室にあったニンジンを使うことに。まずはこんなふ…

トレニアの観察

顕微鏡を出したついでに,トレニアの胚珠も見てみよう。トレニアの花にはアリがたくさん。蜜でも取りに来るのだろうか。アリを払って,花を2つ採取する。 アリは払ったが,1mmにも満たない小さな虫がついてきたようだ。ピンセットでつまんでスライドガラ…

気孔の観察

ツユクサの気孔を観察してみた。 なかなか感動ものだ。唇のように見える部分が気孔。これが開閉して,水蒸気を外に出したりする。光合成に必要な二酸化炭素もここから取り入れる。光合成によって生じる酸素もここから出す。 気孔を作る2つの細胞は孔辺細胞…