- 作者: 苅谷剛彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/12/01
- メディア: 文庫
- 購入: 17人 クリック: 387回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
しかし,この本は,中学生だけに読ませていてはもったいない。すでに卒業した若者はもちろん,中学生を子にもつ親,中学生と日々接している先生にも,新鮮な視点を提供するのではないか。
「どうして勉強するの?」にはじまり,テストにはなぜ制限時間があるのか,答案にはなぜ名前を書くのか,などを考える「試験の秘密」のほか,「校則はなぜあるの?」,「教科書って何だろう」,「隠れたカリキュラム」,「先生の世界」,「生徒の世界」と続き,「学校と社会のつながり」で終わる。
「教科書って何だろう」“教科書の知識は役に立つのか”での展開は興味深い。教科書の知識は,1つずつの知識としてではなく,いろいろな知識のつながりとして,重要な意味をもつ。いろいろな知識のまとまりが,その人のものの見方や考え方をつくりあげていくものなのだ。
しかし,教科書の知識をどれだけ覚えたかを問う試験が,その本来の機能を阻害する。そのような試験は,問いやすく答えやすい。また,「試験に出すぞ」と言うことで,記憶を強制できる。この方向に向かえば,教科書の知識は,試験のためのものになり,その後の人生にとって,“役立つもの”ではなくなる。この指摘は,いまの教育の問題を言い当てているように思う。
「学校と社会のつながり」“選べることと選べないこと”で,個人の努力のみが強調される日本社会での問題を指摘している。いい学校に入れたのは,自分が努力したからだけでなく,そのように努力できる境遇があったからとも考えられる。このようなことを,恵まれた環境にある人は気付く必要がると。このようなわかりやすい視点から,社会的責任について,うまく説明をしていると思う。