一眼レフにライブビューって??

一眼レフのカメラに,ライブビューという機能がつくようになった。古くから一眼レフを使っているものにとって,これは驚きであり,不思議なことだ。

写そうとする像を確認するために,いろいろなしくみが考案されてきた。初期のころは,感光板の位置にスクリーンを置き,そこに写る像で,フレーミングやピントを確認していた。手軽な方法では,枠が切られた覗き窓(ファインダー)でフレーミングを決め,レンズのピントリングに刻まれた目盛りを目安に,目測で距離を測ってピントを合わせることも。
2点間の見え方のずれから,距離を測る装置(距離計)が開発された。距離計の小型のものが内蔵され,レンズの動きと連動してピントを合わせるカメラは,距離計連動式とよばれた。ライカのカメラがその代表だ。ファインダーの中には写る範囲を示す枠があり,それでフレーミングを決める。また,中央の一部の像が二重になっており,その像を一致させるとピントが合うように距離計とレンズが連動するしくみ。
おもしろいのは二眼レフ。撮影用のレンズだけでなく,フィルムに映すものとほぼ同等の像をもう一つつくるためのレンズをもっている。二つのレンズがあるので二眼なのだ。二つのレンズが同時に動き,一方が確認用のスクリーンに像をつくり,それでフレーミングとピントを決める。
一眼レフは,撮影用と確認用の像を一つのレンズでつくる。レンズを通った光を,フィルム前に置かれたミラーで反射させ,それで像を結ぶ。撮影するときは,ミラーが移動し,レンズを通った光は,フィルム上に,スクリーンにつくっていたのとほぼ同じ像を結ぶしくみだ。同じしくみでいろいろなレンズに対応できるので,レンズ交換が容易になる。システムカメラとして広く普及した。ただ,欠点の一つとしては,撮影中は像が確認できないことだ。

ここで本題に戻る。ライブビューは撮影中も像を見ることができる。これは一眼レフの欠点を補うものと思われる。しかし,一眼レフのファインダーを見ていたら,ライブビューの液晶を見ることはできない。液晶を見ていたら,ファインダーはのぞけない。欠点を補ってはいないのではないか。
ライブビューにするのなら,液晶ファインダーでよいはずだ。そうすれば,撮影するのと同じ像を,いつだって見ることができる。それだけで充分にカメラとして機能するはずなのに,なぜ一眼レフの追加機能として使われているのだろうか。わたしには,これが不思議でならない。

コンパクトカメラは,国際競争に突入して利益率が低下した。そこで日本のメーカーは,しくみが複雑で利益率も高い一眼レフへとシフトしている。一眼レフはレンズも交換が容易なので,レンズを売ることでも利益をあげることができる。しかも,一眼レフをブームにすることにも成功しつつある。このチャンスを逃すのではなく,より初心者に親しみやすい機能を追加して,さらに多くの人に販売しよう。そのような穿った見方をするのは,わたしがひねくれ者だからか。