科学

セイロンベンケイソウの芽

いよいよもとの葉が枯れてきた。

セイロンベンケイソウの芽

もとの葉がどんどん変色してきた。でも芽は元気。

セイロンベンケイソウの芽

残った芽のようす。葉が変色してきた。

セイロンベンケイソウの芽

見れば見るほどに不思議だ。

カサノリ

会社に持って来たカサノリ。何枚か写真を撮ってみた。

カサノリを会社に

皆にも見てもらえるように,カサノリを会社に持って行った。このようにして展示しているが,来客は少ない。

カサノリをいただいた

長年お世話になっている方から,カサノリをいただいた。のりをいただいたと言っても,食べるものではなく,高校生物の核の働きあたりで題材になるカサノリ。 こんなふうに,チャック付袋に入っていた。 ミズクラゲの飼育用に買った人工海水を使って,小さな…

ミズクラゲのエフィラ

長年に渡りお世話になっている先生から,ミズクラゲのエフィラをわけていただいた。ファルコンチューブに,海水とエサのアルテミアとともに何匹か入っている。茶色の浮遊物をよく見ると,泳いでいる様子がわかる。帰宅してまず撮影。Nikon D5200に40mmマイク…

オリオン座と冬の大三角

打ち合わせが長引き,11時過ぎに帰宅。いつものように,まずは風呂に入り,晩のおかずをさかなにハイボール。今日はハイボールのおかわりをした。帰宅時に,オリオン座がきれいに見えたことを思い出した。夕食の後片づけをすませた後,カメラを三脚に付けて…

会議室のドアに虹

会社のなかまが,会議室ドアに虹が見えると。行ってみるとこんな感じ。 確かに虹だ。ドアの表面に細かな縦じまがあり,それによって干渉が起こっているのでは。ならばと,白い紙で覆ってみると,やはりそこには虹は見えなかった。 こんなことで盛り上がれる…

植物のからだと水

水をやり忘れたため,20日にはしおれていた植物。 水をやっておいたら,今日はこんなふう。水を吸収し,浸透圧で細胞がシャキッとしたようだ。

八重桜のめしべが葉っぱ!

見せていただいた八重桜。何と,めしべが葉っぱ。もともと花は,葉が変化してできたものなので,めしべが葉になったというよりは,葉がめしべになれなかったと言うべきだろう。 2枚目の写真の花は,めしべになれなかった葉っぱが2枚。ふつうめしべは1本なの…

今日も月がきれいだった。望遠レンズをカメラにセットして撮ってみた。

月と木星

月が徐々に木星に近づいてきた。今日は天気もよく,帰宅時にきれいに見えた。夜,カメラを出して写真におさめた。LUMIX GF2にSMCタクマー135mmをセットして手持ちで撮影。月に露出を合わせると,木星はかすかに見えているだけ。トリミングして補正すると,何…

キュウリの観察

キュウリの断面には種子がある。それが,幼根と子葉のように見える。いったいどうなっているのか。よく観察してみた。そしてそれは,幼根と子葉ではなかった。キュウリは種子が成長する前に食べるため,見えていたのは成長途中の種子だった。そのとき撮った…

ネギの観察

ネギは不思議な形をしている。葉が丸まっているのも興味深いし,どこまでが茎で,どこからが葉かも奥が深そう。今日のところは,冷蔵庫に残っていたややしおれたネギの,緑の部分を切り取って,細胞などを観察してみた。まずは断面のようす。 横から見るとこ…

シダ植物の観察

義母の家にシダ植物がはえていて,その葉の裏には胞子のうがびっしり。よし,これを観察してみよう。先日,神戸の方から,チャック付ポリ袋にシダ植物を保存して,胞子のうの観察をする方法を教えていただいた。胞子のうの付いた葉を採取し,チャック付ポリ…

金星と木星の接近

夕方の西の空。金星と木星が接近している。そのようすを写真におさめてみた。 ついでに月も撮ってみた。SMCタクマー135mmをLUMIX GF2につけて無限遠に。カメラをベランダの手すりに押さえつけて撮影した。トリミングして若干の画像補正したもの。

金星と水星が接近

昨日が最も接近した日らしい。今日もかなり近い。ベランダから望遠レンズで撮影。手で構えたまま,物干しにカメラを固定してブレを防いだが,多くのカットがブレていた。よさそうなものを選んだ。

太陽の黒点

大きな黒点があるという。今朝は天気もよかったので,望遠レンズ付カメラと太陽めがねを持って出社。非常階段から撮ってみた。トリミングするとこんなふう。いまひとつシャープではない。 35mm換算300mmのレンズの前に太陽めがねを固定し,ISO200,1/250,F8…

飛行機雲

2013年9月13日には2機の飛行機のようすについて書いた。今日は同じ飛行機からできた飛行機雲のようす。なお,この写真は10月3日に撮影したもの。2か所,飛行機雲が消えている。大気の状態の違いなのか,飛行機の排気ガスの違いなのか。

オシロイバナの花が咲くようす

08:09 09:46 10:45 12:32 15:40 16:42 この時間に咲いている花があった。 17:24 この時間はもうふつうに咲いていた。

陽が昇ると花が咲く

朝早い時間には閉じていた花が,陽が昇るにつれて開き出す。 ↑09:20 ↑10:24 ↑11:28 じっとしていると思っている植物だって,こんなに変化する。いったいどうやって環境を察知して,どうやって形を変えているのか。こういうことに目を向け,不思議に感じる子…

金星の日面通過

今日は金星が日面通過する日。朝は曇っていたが,9時頃から雲が切れだし,9時半ごろには完全に太陽が顔を出した。9時20分頃のようす。コンパクトデジカメであるRICOH R10のレンズの前に日食眼鏡を当てて撮影した。カメラは,ピントは無限遠に固定,ズー…

金環日食

今日は日本の広い地域で金環日食が観察できた。 約55年の人生で,はじめて金環日食を見た。太陽と地球の間に月が入り,月がかげになるだけの現象だが,やはり実際に目の前で起こると感動する。実は,朝7時前,ベランダからの空はこんなふうだった。 残念なが…

在来タンポポと外来タンポポ

この間の日曜日に散歩したとき,タンポポの花がたくさん咲いていた。堤防の土手に咲いていたタンポポの花。 タンポポは,小さな花が集まってできている頭花。ふつうの花のがくに相当する部分を総苞という。総苞が,この写真のようにつるんとしているのが,日…

プルテウス幼生の観察

今日はプルテウス幼生の水換えと餌やりをした。そして観察。 なお,実際の画像は次のようで, これをトリミングしてアンシャープマスクをかけている。

コチニールカイガラムシ

会社のなかまが,乾燥させたコチニールカイガラムシをもらってきた。コチニールは色素の名で,そのおおもとの昆虫らしい。まずは乾燥させたカイガラムシの姿。これを湯の中に入れた。 赤い色素が湯の中を流れていく。1時間ほど過ぎたようす。湯全体が赤く染…

ウニのプルテウス幼生の観察

プルテウス幼生の飼育は,このようなセットで行っている。 培養容器2つと餌の入った容器。培養容器の1つには4腕プルテウス幼生,もう1つには8腕プルテウス幼生が入っている。餌は珪藻(キートセラス)。今日は餌をやった。容器の栓をとってスポイトで海…

ウニのプルテウス幼生の飼育

ウニのプルテウス幼生ポケット飼育セットをいただいた。昨日,それが届いたが,荷をといてルーペでのぞいた見ただけ。今日は,顕微鏡を出して観察してみた。今日ももう遅いので,とりあえず撮影した8腕幼生の写真をのせておく。