40年くらい前に買ったブロッター

いつ買ったのか忘れてしまった。おそらく40年は前だと思う。インクを吸い取る紙を取り付けたもの。ブロッターというらしい。


ブロッターというと,古風なデザインのものが連想されるが,このプラスチック製で現代風のデザインが気に入って買ったことを覚えている。特に使う必要があるわけでもなく,ただただ憧れで買った。

40年,それほど使うことはなかったので,吸い取り紙はまだ一度も取り替えていないのに,この程度にしか汚れていない。吸い取り紙の予備も買ってあるので,もっと活用すればよかったのだが,何だかもったいない気がしていた。

子どもの頃によく通った近所の医院。私はよく熱を出したので,ちょくちょくお世話になった。また,心音の異常,腎臓の異常(これはリウマチ熱と同時に起こったものだった)を最初に気づいて,総合病院を紹介してくれたのもこの医院の医師だった。

その医師がカルテを万年筆で書いていた。万年筆なのにインク瓶にペン先をつけながら書く。書き味が気に入っていたのか,記念の品なのかよくわからないが,子どもながらに気になった。そして,その机の横には,木でできた古風なブロッターもあった。ペンとブロッターに憧れるきっかけは,こういう光景にあった。

その医師が今年,亡くなったらしい。90歳を超えていたと思う。最後に診察してもらったのは,就職して1,2年目だったので,すでに30年以上が過ぎている。お元気なうちに,またお会いしてお礼を言ったり,何かお話ができたらよかったのだが,亡くなったという連絡を妹から受けるまで,正直なところすっかり忘れてしまっていた。

買った本の角が折れていた

いつも買っているネット書店。電子書籍も同じところをメインで使っている。紙の本を買っていると,電子書籍が50%オフになるのも魅力で,紙の本もできるだけこちらで買うようにしている。

ところが今回届いた本,3冊のうち2冊の角がひどく折れていた。読めればよい。そのように思う人もいるだろうが,私はこういうのがすごく気になる。ひどくがっかり。


封筒の中には,現品限りのメモが入っていた。現品限りの商品なので,とりあえず送ったが,気に入らなければ返品を受け付ける,というような内容だった。角が折れた2冊のうちの1冊にはこれがはさんであったのかもしれない。でも,小さめの本が固定もされず,大きな封筒に投げ込んであるだけ。中で3冊の本があちこち動き回れるため,はさんであった現品限りのメモがはずれたり,本の角と角がぶつかり合って,角の折れがひどくなったのではないかとも思える。

早速,2冊は返品の依頼をした。

増補戦後写真史ノート

中公新書版を古本で買ったが,増補版をぜひ読みたくなり,こちらも購入した。

HUAWEI P20 lite

新しいスマホを買った。いまHUAWEI nova liteを使っているので,その後継機であるnova lite3と思っていた。でも,回線を契約しているIIJmioのサイトを見ると,HUAWEI P20 liteが\12,800円とあった。機種としても,私の用途では問題ない。とにかく安さで購入を決めた。

それが今日届いた。SIMを移し替えるのは,いろいろと設定が終わってからと思う。とりあえず開封して,すでに届いていた保護ガラスをセット,起動して少しだけ設定した。



nova liteの前はEXPERIA M2という機種だった。パワー不足はそれほど気にならなかったが,本体のストレージが8GBであったため,徐々に不足してきて,そのうちにOSのアップデートのたびに何かを消さなくてはならないようになってしまった。microSDでデータ領域を補っても,本体のストレージが少ないとダメみたい。

nova liteになって,本体のストレージが16GB。今度は大丈夫と思ったが,それが不足してきた。入れたいアプリも入れられず,OSのアップデートもストレージクリーナーでキャッシュなどを消さないとできないようになってしまった。

2年以上使ったので,もう買い替えてもよいだろう。そのように思って,今回の購入になった。今度は本体のストレージが32GB。これでいつまで大丈夫か。なお,64GBのmicroSDを買ってセットしたので,データ領域としては贅沢なくらいだ。

ケースはnova liteで使っていたのと同じデザインのものにした。また,USB端子がTypeCになるので,変換アダプタも買っておいた。


なお,女房にも同じ機種を買おうと思っていたから,保護ガラスは2枚セットのものにした。ところが,1枚が不良品。接着面をおおっているフィルムとガラスの間にほこりがはさまっている。

この写真をサポートに送って対応を依頼した。

東京出張

今日は打ち合わせのために東京へ。打ち合わせは午後3時からだが,昼頃に東京に着くように出かけ,久しぶりに日本カメラ博物館に寄ってみた。

朝は会社に出た。ブラインドのすき間から光が差して虹が見えた。ブラインドを少しのけてみると,ガラスに貼られたシートが虹をつくっていることがわかった。



10時過ぎの新幹線で東京へ。今日も富士山はよく見えなかった。このところきれいな富士山を見ていない。

東京に着いて,少し移動し,同行していたものと別れる前にいっしょに昼食。今回はコロッケカレー。

日本カメラ博物館に着き,300円払って中を見る。久しぶりではあるが,もう何度も来ている。およその見当はついているつもりだったが,カメラが入れ替わっているのか,これは以前にはなかったのでは? と思うものもいくつかあった。Nikon Fを買ったこともあり,古いカメラに対する関心も,さらに強くなったのかもしれない。

じっくりとながめていたら疲れてきた。足もつってしまい,しばらく座ってやすんだ。それからギャラリーにも寄ってみたが,今の展示は私の興味あるものではなかった。

打ち合わせの会場まで移動。そこで同行者と再会して,3時から5時まで仕事。同行者は明日も東京で用事があり,今日は東京に泊まるが,私はこれで帰る。ふだんなら,どこかで一杯やろうか,となるところだが,私の体調がイマイチなので,それをせずに早めの新幹線で帰ることに。同行者と別れた。

東京駅に向かう途中で新幹線を予約し,東京駅で弁当とハイボールを買う。かつてよく食べた崎陽軒シウマイ弁当。今回はこれを食べようと思っていた。

これを食べてから,念のためにアラームをセットしてボンヤリしていたら,あっと言う間に名古屋。

熱田界隈をぶらついた

女房は午前は瑞穂図書館,午後は熱田図書館に用がある。瑞穂図書館に迎えに行ったその足で,熱田まで行っていっしょに昼食。女房が図書館にいる間,私は熱田界隈を,この間買ったNikon Fを持ってぶらついた。

まずは名鉄駅の近くの駐車場に車を停めた。このあたりはあまり人が集まらないのか,駐車場はそれほど混んでいなかった。かつて,南区に住んでいた頃は,このあたりに来ることもあった。家族で入ったことがあるうどん店で昼食。

その後,ダイソーなどをながめてから,車まで戻り,車に乗って熱田図書館まで。そこの駐車場に停め直した。女房は図書館へ,私はカメラを持って,熱田神宮へ向かう。







モノクロ写真はNikon F+Auto Nikkor 24mm/F2.8で撮ったもの。

そして突然,Nikon Fの巻き上げができなくなり,シャッターも切れなくなった。いったいどうしたのだろう。もう壊れてしまったのか。一瞬青ざめた。

冷静になって考えると,装填していたフィルムは,試しに入れた期限切れのネオパンSSで24枚撮り。36枚撮りのつもりで巻き上げようとしていたが,もうフィルムが終わっていただけだった。フィルムを巻き戻し,新しいフィルムに交換。無事にまた撮影可能になった。

熱田神宮へ向かう歩道橋の上から。

ここからの写真は,高校生のころにも撮った。1974年2月10日の同じ場所の写真はこれ。これはNikon Fではなく,PENTAX SPで撮ったもの。

神宮内に入ったが,とにかく暑い。あまり撮影もできず,歩くのみになってしまった。また,そのとき撮ったモノクロ写真は,フィルムがまだカメラの中なので,それを撮り終わって現像ができたときになる。



もう一度,きよめ餅喫茶の写真を撮った。右隣は駐車場,左隣は空き地。このあたりはかなり廃れてきた印象。

バス停の屋根には,木の枝や葉が落ちていた。

いまは人が通る陸橋しかないが,かつてはここに踏切があった。開かずの踏切だった。

カラスが鳴いていた。

路地に入ると飲み屋が並んでいた。いまでもやっている店がありそうだ。

もうやっていないだろうサントリーバー。

そのまま図書館まで戻り着いた。ちょうど時間になり,女房と落ち合って車で帰路につく。帰り道,女房が気になっていた店に寄って,ケーキと飲み物。

午後4時頃に帰宅。少し休んでから,今日撮り終えたフィルムの現像を,この現像キット「ダークレス」で行った。


これで2回目。今回はあせらず,手際よく,うまく現像できた。

7月6日に映画を見に今池に行った。そのとき撮った写真。





露出はすべて勘で適当だが,それなりにうまくいったようだ。

デジタルカメラなら,きれいに撮れるし,フィルム代や現像代などのコストもかからない。あえてフィルムで撮影することはない。そのように思っていたが,こうやって撮ってみて現像してみると,これもなかなかおもしろい。現像タンクなど,フィルム現像の一式をそろえたくなった。

今回もそうなのだが,フィルムは現像したが,それをデジカメでデジタル化している。引き伸ばすところまでアナログでやろうとは思わない。それには時間とコストがかかりすぎる。